美工系ブログ⑳総社市ボランティアセンターのSNSアイコン制作
2022年02月16日総社市社会福祉協議会からの依頼を受け、本校美術工芸系2年生の生徒たちが、SNSのアカウントで使用するアイコンを制作しました。
さらに、来年度の『夏のボランティア体験事業』のポスターも制作しました。
美術工芸系の生徒たちが、いろいろなところで、力を発揮してくれています。
総社市社会福祉協議会からの依頼を受け、本校美術工芸系2年生の生徒たちが、SNSのアカウントで使用するアイコンを制作しました。
さらに、来年度の『夏のボランティア体験事業』のポスターも制作しました。
美術工芸系の生徒たちが、いろいろなところで、力を発揮してくれています。
筑波大学芸術専門学群主催の
「第9回高校生アートライター大賞」の
日本語エッセイ部門で、
3年 三谷原 悠真 さんが、
『自分にとって芸術とは』というエッセイで、
全国から集まった数ある応募作品の中から見事、
大賞を受賞しました!!!
「三谷原悠真さんは、演劇創作の体験をもとに、
舞台の情景と自らの心情に対峙する姿を的確に
描き出しています。」
(筑波大学・高校生アートライター大賞の結果発表サイトより)
三谷原君は、美工系に所属していますが、
美術部と演劇部を兼部し、3年間どちらも一生懸命
頑張ってきました。
それがこうして結果として返ってきたのだと思います。
本当に、おめでとう!!
2月1日(火)~2月6日(日)の期間、
岡山県天神山文化プラザで開催されている、
県下の高校の美術部生徒の作品が200点以上
展示されている、「岡山県高等学校美術展」
にて、美工系の生徒が5名、受賞しました!!
上位3賞のうち、
岡山県高等学校美術部協議会会長賞を
2年 中西結命子さんの《りんご》が
受賞しました!
こちらは水彩画です。縦1mくらいの大きさの
作品です。額は、本物のりんごの木箱を解体して
作りました。
岡山県高等学校美術部協議会理事長賞には、
3年 田村汰一くんの《此処に佇む狐》が。
こちらは粘土で型を作り、その型に丁寧に紙を
張り付けて形をつくり、それを割って粘土から
離した後に再び張り合わせて作っています。
紙で出来ているので、とても軽いです。
同じ工程を2度行い、2体作りました。
美術工芸系作品展の時には1体しかなかったの
ですが、その後もう一体増えました。
特選には2名。まずは、こちらから。
3年 金光俊希くんの《雑居高層ビル街》。
緻密なペン画です。
そして、3年 池田暁斗くんの《待つ》。
こちらはクレヨンと、それを引っ搔いて描く、
「スクラッチ」という技法で描かれています。
最後に準特選に輝いた、
2年 生藤瑞季さんの《美観地区》です。
丸く切った板に、魚眼レンズのような表現で
描かれた油絵の作品です。
岡山県高等学校美術展は、明日の15:00まで。
岡山県天神山文化プラザ
第1展示室・第2展示室(1階・地下1階)
(岡山市北区天神町8-54)
最終日 9:00〜15:00
本日、表彰伝達式と壮行式がZOOMで行われ、
県総体などで入賞した生徒が全校に報告をしました。
弓道部2年生の松田真季くんが、
県総体で男子個人4位に入賞しました。
卓球部の1年生の木村友哉くん・中村渉吾くんが、
県総体男子ダブルスで8位に入賞しました!
岡山県高校生美術コンクールでは、
金賞に16名、銀賞に19名が入賞し、
3年生加藤杏梨さんが代表で報告をしました。
表彰伝達式に引き続き、壮行式が行われました。
壮行式では、生徒会長の塩見和奏さんが激励の言葉をおくりました。
ダンス部のみなさんは、
全国高等学校ダンスドリル選手権大会2021で
リリカル部門1位・プロップ部門1位をいただき、
ヒップホップ女子Small編成を含め、
出場した全部門で、大阪で開催される全国大会への切符を手にしました!!
代表で3年生山本奈乃羽さんと平田さくらさんが挨拶をしました。
美術部3年生の井田楓太くんと田村汰一くんが
総文祭岡山県作品選考会にて、
それぞれ平面部門と立体部門で岡山県代表に選ばれました!
7月末に和歌山県で行われる「2021紀の國わかやま大会」に出席します!
みなさんの活躍が楽しみです!!
いつも通り、頑張ってきてください!!
引き続き、応援をよろしくお願いします。