興譲館高校との対戦(野球部)

2019年04月14日

まさに激戦と呼ぶに相応しい試合でした。2回に3点を先制するものの次の回にピンチを招き、1点を取られる。その後は互いにピッチャーが踏ん張りそのまま5回裏のグラウンド整備に入る。再開した初球、次のバッターは2球目を単打で出塁。組み立てを変えてきたか?と思った次の初球をレフトスタンドにHR。以降は再び投手戦となったが、9回、エラーで出塁した相手選手が犠牲フライでホームに帰り、ダメ押しの2点差に。きっと多くの人がダメ押しだと思ったが、このときは「いつも」ではなかった。その裏、河田君、小田原君、山本君が執念でつないだランナーを片岡君が2塁打で返し、試合は振り出しに戻り、延長戦に突入する。再びの整備の後の3球目に悲劇が起こる。平凡なレフトフライをこぼし、足を押さえ倒れこむ森田君。この回に3点を入れられて、チームの大黒柱の山本君も力尽きる。それでも声を出し続けるベンチ。「できるぞ」を連呼する。野球は確率のゲームだと考える私にとって、この「気持ち」や「応援」が点を取るシーンは驚きでしかなかった。なんと植田君から徳永君までの4人連続出塁を果たし、3点を返して再び試合を振り出しに戻す。タイブレーク戦も見えてきた延長十二回、粘り強く投げてここまでノーヒットの根岸君だったがバントヒットで出たランナーが帰り、1点を失う。しかしドラマは終わらない。その裏、ノーアウトからのランナーを2塁に送り、一打同点のチャンスを作り、誰もが追いつくことを確信していたが試合はそのまま終わってしまった。

 もう一つ上のステージでやれる力は見せてくれました。落ちるところまで落ちてしまったが終わった訳ではない。2位決定戦からの県大会出場を目指して、倉敷天城高校と戦うこととなる。応援・声援ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。

(前回の天城戦の写真です)

 

ジャミ弓道部 素人顧問 2年目の部活観察ブログ①(2019.4.16)

2019年04月12日

Open-mouthed smileジャミ弓道部 素人顧問 2年目の部活観察ブログ①(2019.4.16)

新年度です!

今年もジャミ弓道部、応援のほどよろしくお願いいたします。

11日の部活動紹介。1年生に「弓道に興味を持ってもらう!」が目標です。

弓道部では、ここでのアピールは新2年生のお仕事。

腕の見せどころですよ!

弓道の所作を披露し、難波さんが代表で巻き藁を射ました。 おぉ、かっこいいぞ~!!

そして荒ぶる内藤の「ちょ~~~っと、待った~!!」 う~ん、いい声!

その後の、「T~T~T~!!」 ・・・かわいかったです。

みんなが、真面目に、かつ、楽しんで部活を頑張っていることが1年生に伝わっているといいですね。

新入生のみなさん、たくさんの入部を待っています。

そして、来週末は、大事な試合。

気合を入れていきましょう!

image

ジャミ弓道部 顧問 部活観察ブログ⑱(2019.3.25)

2019年03月26日

ジャミ弓道部 第3顧問 部活観察ブログ⑱(2019.3.25)

3月23日は、「若草杯」でした。

女子は、先輩方が守ってきたⅠ部リーグを死守!

男子は、Ⅱ部への昇格を目指します。

最近の陽気から打って変って真冬のような寒さ。

天気予報を裏切って、雨まで降ってしまいました。

凍えながらの、「射」と「声だし」です。

今回は、リーグ戦なので、3試合して、勝ち数と的中数で決まります。

女子の1試合目。なんと!14中!(5人で4本ずつ、計20本射る)

いつも槇野先生から「半矢!」と言われているのですが、今回は半矢以上!

見ているこちらも嬉しくなってきます。しかも、吉藤さんが皆中!

そして、2試合目。今度はなんと、15中!!そして難波さんと吉藤さんが皆中!

吉藤さんは連続の皆中です。これには、鳥肌が立ちました。すごいっ☆

3試合目は9中と、1,2試合目に比べると振るいませんでしたが、勝ち数3、的中数38。

Ⅰ部リーグで1位。優勝しました!!

男子は、残念ながら、Ⅱ部昇格は次の機会にお預けです。

でも、多くの学びを得た試合でした。

日々の練習をコツコツと積み重ねることが結果に結びつく。実感。

この調子で、中国大会にも進みたいですね!!

image

image

写真部活動報告

2019年03月26日

写真部では、真備町の災害ボランティアに行ってきました。

「真備のあらいぐま」というボランティア団体が運営する

写真復元作業を手伝ってきました。

部長・副部長ともう一名の中心的に活動しているメンバーです。

作業は様々なものがあります。

参加したときはアルバムから切り取る作業でした。

他の工程には写真を洗って干す作業があります。

作業した写真は干したと聞いていますが、

まだ完全に乾いておらず、泥のにおいがしたのが印象的でした。

R0021183

R0021170

R0021171

R0021176

R0021179

R0021180

R0021181

R0021182

ジャミ弓道部 顧問 部活観察ブログ⑰(2019.3.2)

2019年03月4日

ジャミ弓道部 顧問 部活観察ブログ⑰(2019.3.2)

昨日、先輩たちの門出を祝い、涙涙のお別れをしてから一夜明けて。

入試や学年末考査の関係で、3週間ぶりの部活動。

今日はとても暖かく、絶好の部活動日和です。

昨日、先輩方からいただいたニューミラーが大活躍です!

久々の部活動でテンション高め。ウキウキしているようです。

しかし、ずっと弓を引いていなかったため、「筋肉がダルダル」なんだそうです。

弓も重く感じるんだとか。

たった3週間、されど3週間。日々の練習の大切さを感じます。

今月10日に審査を控えた1年生は、当然、審査を意識してしまいます。

ひとつひとつの動き、目線、リズム。そして全体の流れ。

何度も繰り返して、体で覚えることが大事なんだそうです。

確かに、審査当日はきっと緊張してしまうから、考えると間違えてしまいそう・・・

先生と先輩が、いつも通り、丁寧に所作をチェック。

やはり、日々の練習の大切さを感じます。

審査。そして、近づいてきた若草杯。頑張りましょう!!

image

image

ジャミ弓道部 顧問 部活観察ブログ⑯(2019.3.1)

2019年03月4日

ジャミ弓道部 顧問 部活観察ブログ⑯(2019.3.1)

3年生が引退して、早くも半年以上。とうとうこの日がやってきてしまいました。

卒業式、そして3年生の卒部会です。

部長・副部長・1年生代表がそれぞれ3年生へお礼の言葉を綴ります。

言葉の端々に、先輩たちへのリスペクトと感謝の気持ちが溢れていました。

3年生から後輩への言葉。

弓道部で学んだたくさんのことを今後の人生に生かしていきたい。

感謝と謙虚さを忘れず、人のアドバイスを受け入れられる素直さを大切にしていきたい。

先輩たちの実感のこもった言葉は、後輩の心に大きく響いたはずです。

そして、全員が槇野先生からのはなむけの言葉に聞き入っていました。

優しくそして厳しく、いつもかっこいい背中を見せてくれた先輩たち。

素敵な先輩に恵まれて、1・2年生はとても幸せだと思います。

こうやって、伝統と歴史が受け継がれていくのだなぁとしみじみと感じました。

さぁ、32・33期のみなさん!これからが大事ですよ!!

image

image

image

ジャミ弓道部 顧問 部活観察ブログ⑮

2019年01月8日

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

本年度も、総社南高校弓道部をよろしくお願いいたします。

さて、先日1月5日は、射初会を行いました。

新年、初の部活です。

思ったより暖かくて、よい気候でした。

4チームに分かれて、点数を競います。

2年生が準備したお楽しみ企画もありました。

荒ぶる内藤と有り余る榎本が躍動!

小的に的中も出ました! 

とても盛り上がり、和やかな雰囲気でした。

次は、審査が待っています。

これから増々寒くなるけど、みんな頑張ろ~!

image

image

image

image

image

image

image

image

ジャミ弓道部 顧問 部活観察ブログ⑭

2019年01月7日

先週末12月23日は、総社市弓道場で納射会に参加させていただきました。

総社高校弓道部・総社市弓道会のみなさんにまぜていただき、個人戦と団体戦です。

団体戦のチームは、所属を越えて組まれるので、いつもと違うメンバーで何だか新鮮な気持ちです。

と同時に、大先輩たちと同じチームというのは、言いようのない緊張感があったようです。

最初に高杉先生の矢渡しを拝見しました。

厳粛な雰囲気や美しい所作、そして当然のように的中する様子に、一同ため息です。

「すげぇ…神…」の一言でした。

一般の部では、先輩方の射を拝見して、とても勉強になりました。

やはり、最高に格好良かったです! 

ジャミの生徒も、高校生の部で表彰していただき、とても喜んでいました。

有段者の大先輩たちの射を間近で見ることができ、とても貴重な経験となったようです。

ありがとうございました。

さて、次は、27、28日の大掃除です。

いつもお世話になっている射場を美しく整えて、新年を迎えましょう!

imageimage

imageimage

imageimage

imageimage

image

imageimage

image

image

image

image

ジャミ弓道部 顧問 部活観察ブログ⑬(2018.12.17)

2018年12月18日

ジャミ弓道部 顧問 部活観察ブログ⑬(2018.12.17)

先週末12月15日は、玉野で1年生大会でした。

1年生の中には、公式戦デビューの人も多くいます。

緊張していつも通りの「射」がなかなかできなかった人もいたようです。

試合の緊張感。何事も経験です。

女子団体は、なんと2位!! おぉ~☆

個人でも、難波さんが2位に入賞!! おぉ~☆

難波さんは、射詰めで敗れての2位でした。とっても惜しいっ!!

男子は、決勝まで進み、3位決定戦で惜しくも敗退。

残念…。でも健闘です!

男女ともに、日ごろの真面目な練習の成果が出たようです。

1年生の結果を受けて、2年生もとても刺激を受けたようです。

今後がとても楽しみですね!

今週末の23日に総社弓道場での総社市体協弓道大会にも参加予定です。

そして、若草杯。先輩たちが守ってきた1部をなんとしても死守です!

寒さに負けず、がんばろう!

image

imageimage

野球部納会

2018年12月17日

野球部納会

12月16日は例年行事の納会です。3年前は納会なるものの後に練習があることにまず驚き、内容にも驚愕したものです。今回は納会のレポートです。

 いつものようにバッティング練習をしていると保護者の方が集まり始めます。最終的にはこんな感じになります。

clip_image002

clip_image004 

そうです。保護者の皆様で炊き出しを行ってくださっているのです。練習が終わるとみんなで食事です。今回のメニューは豚丼と豚汁です。

clip_image006clip_image008clip_image010

 心も体も温まる風景ですが、野球部たる者、食事も練習です。みんな喜んでお替わりをしていきます。誰にも食べろと言われてないのに、4kg以上を平らげた選手もいました。私たち顧問もいただきました。おいしかったです。ごちそうさまです。

clip_image013

 そうこうしていると今度はお父様たちがグラウンドに入り、ノックが始まります。選手はまだ食べています。お父様ノックtoお父様です。

clip_image018
clip_image019
clip_image020

 そうです。父子対抗ソフトボール大会の開始です。父も言わずと知れた元高校球児。現役と見まがわんばかりにきりりと表情を引き締めてグランドに頭を下げます。ですが、勝負は歴然のはず。それほど圧倒的に現役が有利と思うじゃないですか。それがそれが、結構父も打つのです。そして、選手は左右逆のバッターボックスに立つので打てない。しかも、ピンチヒッター母になると、その息子が投げるというルールがいつの間にか成立しており、「わかっとんじゃろうな」ビームを浴びた息子はバットに当てるのに必死です。中には山本君のように上から投げて思い切り母にぶつける暴挙に出る選手もいて、マウンドに飛び出した父親と乱闘になり、家族の愛を確かめるシーンもありました。マネージャーの活躍も及ばず、試合は12対5で「働き盛りチーム」の勝利となりました。やはり母は強し。今回は雨天で二年生チームだけだったのが残念ですが、鋭気を養う一日となりました。来年度も総社南旋風をスタンドに巻き起こすぞ!

次ページへ »« 前ページへ