総社芸術祭参加!【美術工芸系】

2019年04月22日

4/21(日)から始まった、総社芸術祭に総社南高校の美術工芸系も展示で参加しています。

総社市民会館のロビーを使って、総社高校の美術部と岡山県立大学デザイン学部の学生さんと一緒に総社南高校美術工芸系が展示をしています。

搬入には美工系の2年生の有志生徒が参加して、総社高校の生徒さんと一緒に展示作業を行なってくれました。

展示が終わってお疲れ様!と、写真撮影。

ホールの中には総社市ゆかりの作家さん達の作品が多数展示されており、普段は見られない面白い空間になっています。

総社市芸術祭は4/21(日)から5/5(日)まで。

会期中は無休で、開館時間は10:00〜16:00です。

よろしかったら足を運んでみてくださいね!

****日本画講習会を開催しました!****

2019年03月26日

美術工芸系ブログ

****日本画講習会を開催しました!****

 3月2日(土)と16日(土)の2日間に渡って、美術工芸系の日本画講習会を開催しました。

 講師は、嵯峨美術大学(京都市)の日本画の先生で、仲政明先生(2日担当)と大沼憲昭先生(16日担当)のお二人です。このお二人の先生は以前にも本校を訪れ、日本画講習会の講師をしてくださったことがあります。実は昨年度も計画したのですが、希望者が集まらず中止になってしまいました。今回も希望者が4名と少なく開催できるかどうか心配しましたが、お二人の先生が快諾してくださったので、2年ぶりに講習会を実施することができました。

 3月2日は1回目の講座です。大学の授業で使用するスライドを使って、日本画の概説を聞いた後、前日までに描いた下絵をもとに、骨描きから始めます。ちなみに今回はパパイヤとさつま芋、パパイヤとアボカドの組み合わせで制作しています。

 日本画の絵の具(水干絵の具)や胡粉の溶き方を習い、絵の具を作って色を塗ってみます。初めて使うにかわのにおいや胡粉の感触を感じながらの制作となります。時間の関係で、主要モチーフに色をつけたくらいでこの日は終了となりました。

clip_image003 clip_image004

 2回目の講座までは、放課後の部活でこつこつと制作します。何回か色をつけて、だんだんとそれらしくなってきます。

 3月16日の2回目の講座では、いよいよ仕上げです。先生からアドバイスをいただきながら、色ののせ方を工夫します。岩絵の具という、日本画独特の絵の具を使うと、俄然雰囲気が出てきます。

 本当は3時頃に制作を切り上げる予定でしたが、結局4時頃まで制作を続け、その後に合評会をしました。いちいちお皿の上で絵の具を練るなど、手順に手間はかかりますが、その「間」があるからこその日本画です。参加した人は、普段授業で使用する油絵の具やアクリル絵の具とはまた違った魅力に気づくことができたようです。

clip_image007
clip_image008

 今回制作した作品は、南翔祭の美工系展示や12月の美術工芸系作品展の際に展示したいと考えています。どうぞ楽しみにしておいてください。

***美術工芸系ブログ 先輩方に贈る黒板アート***

2019年03月22日

***美術工芸系ブログ  先輩方に贈る黒板アート***

今年の取組で3作目になります、美工系の3年生へ贈る、2年生からの黒板アート。

31期の先輩方は南翔祭で「オオカミと銀河(GALAXY Wolf)」をチームのモチーフにされていたので、凛々しいオオカミを贈ります。サクラも咲くよ。

お昼過ぎから始め、夕方時間ぎりぎりまで制作しました。

先輩方、卒業おめでとうございます!

clip_image002

clip_image004clip_image006

clip_image008

clip_image010clip_image012clip_image014clip_image016

****岡山県高等学校美術展が開催中です!!****

2019年01月31日

****岡山県高等学校美術展が開催中です!!****

とき: 2019年1月29日(火)~2月3日(日)

9:00~17:00(最終日は16:00まで)

ところ:岡山県天神山文化プラザ第1・2展示室

作品総数330点 (本校からは49点の作品を出品しております。)

clip_image002

ちなみにこの展覧会のポスターには、昨年6月の高校生美術コンクールでポスター部門最優秀賞に選ばれた3年・川﨑さんの作品が使用されています。

↓会場風景

clip_image004clip_image006

 そして、本校から出品した作品のうち以下の作品が入賞しました!

■岡山県高等学校美術部会理事長賞■

2年 吉岡さん 『雪月風花』

clip_image008

■特選(立体部門)■

3年 砂川さん 『堂々(ドードー)』

clip_image010

■準特選(絵画部門)■

3年 林さん 『伴我同行』

clip_image012

3年 斎藤さん 『絵』

 
  clip_image014

2年 藤原さん 『群集と夢うつつ』(画像左の作品)

 
  clip_image016

3年 瀧口さん 『闇夜に目あり』

clip_image018

 入賞した6人の皆さん、おめでとうございます!

 この展覧会では、来年度の全国高等学校総合文化祭の美術・工芸部門の岡山県代表作品も展示されています。以前もこのブログで紹介していますが、本校からは 2年・木村さんと同じく2年・秀川さん(2人とも立体)の作品が選ばれています。もちろん他校の素晴らしい作品もたくさん並んでいるので、皆さんぜひ会場に足を運んで実物をご覧になってください。よろしくお願いします。

***冬季デッサンコンクールを実施しました!***

2019年01月10日

***冬季デッサンコンクールを実施しました!***

皆さま、あけましておめでとうございます。今年も美術工芸系はブログで活動の様子をどんどん発信していきますので、チェックしてくださいね。

美術工芸系は今年も冬季デッサンコンクールで幕開けしました。新年早々の1月5日(土)に美術工芸系の1・2年生33人が集まり、「書き初め」ならぬ「描き初め」をしました。6時間で石膏像のデッサンを仕上げるという内容ですが、くじでどの石膏像に当たるか戦々恐々です。

clip_image003
clip_image004

 6時間後、デッサン終了。みんな熱心に描いてくれました。教員による審査の結果、残念ながら金賞は今年も該当なしでしたが、2年生からは銀賞2点と銅賞1点が、1年生からは銅賞1点が選出されました。

美工生にはデッサンの力をもっともっと向上させて欲しいと願っています。デッサンは美術の基礎基本です。日常的にデッサンに取り組み、よく観察して、木炭や鉛筆などの画材を使いこなすことで、もっと“つっこんだ”デッサンを仕上げてくれることを期待しています。

美術工芸系作品展にて、岡山県立大学教官に講評をしていただきました。

2018年12月14日

美術工芸系作品展にて、岡山県立大学教官に講評をしていただきました。

実施目的:本校美術工芸系作品展開催に合わせ、本校と岡山県立大学との連携行事として計画しました。岡山県立大学デザイン学部へ講師の派遣を依頼し、美術工芸系1、2年生全員が会場で講評等を聴講する形で実施しました。今後の創作活動の指針を得るとともに、大学での研究活動に必要な知識と技能について講師から伺う機会としました。(今年度で5回目)

参加生徒: 美術工芸系及び美術工芸系選択予定者 1年生(22名)2年生(23名)

場 所 : 岡山県天神山文化プラザ(岡山市北区天神町8-54)第3・4展示室

実施日 : 12月11日(火)

日 程 : 13:30 鑑賞活動(1)

     14:00 講師による講評

           質疑応答後講評終了

     15:00 鑑賞活動(2)

15:30 現地解散

講 師 : 作元 朋子(さくもとともこ)氏(岡山県立大学デザイン学部造形デザイン学科講師)

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010

全体講評のあとは個別の批評もしていただきました。

clip_image012

作元先生、ありがとうございました!

美工生の活躍!

2018年12月14日

***美工生の活躍を報告します!***

 師走に入り期末考査やら美工展やら生徒も教員も目が回るような忙しさですが、美術工芸系生徒の活躍を2件報告させていただきます。

 まず1件目ですが、2年生の野村しらべさんが、公益財団法人こども教育支援財団主催の「第10回環境教育ポスターコンクール」高校生の部において、最高賞である文部科学大臣賞を受賞しました。このコンクールは全国の小中高校生から5500点以上の作品を応募しており、高校生だけでも601点の応募があったそうです。その中から、晴れて文部科学大臣賞を受賞することができ、学校としてもうれしい限りです。

clip_image003 clip_image004

 11月24日に東京で表彰式がありました。野村さんは中学時代にもこのコンクールで文部科学大臣賞を受賞しているので、なんと今回が2度目の受賞になるそうです。作品は東京で展示されたあと、全国各地で展示されることになっているので、残念ながら美工展に飾ることはできません。表彰式の様子や作品についての講評がこども教育支援財団のHPに載っているので、ぜひそちらもご覧下さい。

 2件目は、来年度の全国高等学校総合文化祭の美術・工芸部門岡山県代表作品選考会において、本校生徒の作品が2点、岡山県代表に選ばれたことです。

 12月4日に岡山操山高校で開かれた選考会には、県内高校から74点の作品が集まりました。総文祭の美術・工芸部門には岡山県から7点の代表作品が出品されるのですが、2年生の木村友香さんと、同じく2年生の秀川七海さんの立体作品が代表に選ばれました。2年生の彫塑専攻生は、初めて作る自刻像だったので、悪戦苦闘しながら選考会の前日まで作品に手を入れて頑張りましたが、その結果が現れたと思います。

clip_image008clip_image006

木村友香「流れる」                      秀川七海「欲望」

こちらの2作品は、来年7月27日から8月1日に佐賀県で開催される全国高総文祭で展示されますが、一足先に12月11日から岡山市の岡山県天神山文化プラザで開催中の「第31回美術工芸系作品展」で展示していますので、ぜひ会場に足を運んで実物をご覧になって下さい。

美術工芸系ブログ彫塑専攻の制作活動

2018年12月9日

2年生1学期末に専攻を決定し、絵画・デザイン・彫塑に分かれます。

彫塑専攻になって初めての制作は、自刻像です。

粘土で像を造形した後に、「石膏どり」というものを行います。

粘土で作ったものを「石膏」に置き換える作業です。

image

これがまた、工程が多くて、大変。

こんな状態で行っています。

image

image

image

学年が上がると、大きな作品にチャレンジする人も登場します。

image

塗装を行っています。わーお。

これらの作品は、12月11日より岡山県天神山文化プラザで

行われる「第31回美術工芸系作品展」に出品される予定です。

時間のある方は、是非お越しください。

彫塑専攻の制作活動

2018年11月30日

美術工芸系ブログ

今回は、彫塑専攻の制作活動を紹介します。

2年生1学期末に専攻を決定し、絵画・デザイン・彫塑に分かれます。

彫塑専攻になって初めての制作は、自刻像です。粘土で像を造形した後に、「石膏どり」というものを行います。粘土で作ったものを「石膏」に置き換える作業です。

clip_image002

これがまた、工程が多くて、大変。

こんな状態で行っています。

clip_image004

clip_image006

clip_image008

学年が上がると、大きな作品にチャレンジする人も登場します。

clip_image010

塗装を行っています。わーお。

これらの作品は、12月11日より岡山県天神山文化プラザで行われる「第31回美術工芸系作品展」に出品される予定です。

美化委員清掃大作戦、始動!

2018年10月26日

美化委員清掃大作戦、始動!

 10月になって後期美化委員会がスタートしましたが、黒瀬委員長と藤井副委員長の発案のもと、新しい試みを始めることになりました。

総社南高校では毎日10分間の清掃の時間があり、全校生徒で取り組んでいますが、行き届かない部分があるのも事実です。そこで、月に一度1、2年生の美化委員が集まって、足りない部分の清掃を放課後にやってみることになったのです!

clip_image003clip_image004

1回目のターゲットは、生徒棟の中央階段と東階段です。クラスごとに分担を決め、掃き掃除と拭き掃除、クモの巣掃除などをやりました。なんと1、2年生すべてのクラスの美化委員がきちんと参加してくれました。なんて素晴らしい母校愛なんだ~!

毎日使う階段ですが、特に階段の踊り場にある窓の桟は見違えるようにきれいになりました。美化委員自身も、きれいになった手応えをひしひしと感じているようでした。どうもありがとう。

clip_image007 clip_image008

美化委員が放課後に集まって清掃している姿を見て、他の生徒も学校施設を大切に使う意識をもったり、自分も清掃を頑張ろうと思ってくれたりしたら何よりです。さあ、来月はどこをきれいにしようかな? 美化委員の皆さん、来月もガンバロウ!

次ページへ »« 前ページへ