6月26日(土)美工系中学生実技講座に申し込んでくださった方へ【お知らせ】

2021年06月22日

6月26日(土)に予定している中学生実技講座に申し込

んでくださった中学生のみなさん、ありがとうござい

ます!

残念ながら今回お断りした生徒さんには、本当に申し

訳ありませんでした。次回、参加していただける機会

にぜひお越しくださいね。

 

さて、参加の決定しました中学生の方あてに、当日の

追加の注意事項などを記したものを、各中学校あてに

FAXまたは郵送でお送りしております。郵送で送らせ

ていただいたものは、到着がぎりぎりになってしまう

かもしれません。

下ような文書ですので、保護者の方と一緒にご覧ください。

 

6月26日開催の「美工系中学生実技講座」の現在の人数(6/9現在)

2021年06月9日

6月26日に開催予定の、中学生実技講座の申し込みを

受け付けておりますが、6月9日現在で、中学3年生だけ

で17名となっております。

ご参加の申し込みをしてくださった方、ありがとう

ございます!

枠は20名ですので、残りは3名となりました。

申込はお早めにお願いいたします。

 

 

美工系ブログ③6月26日 中学生実技講座のお知らせ

2021年06月3日

先日、県内全ての中学校あてに、新しく出来上がった

学校案内とともに、美術工芸系の新しいパンフレット

と、6月26日実施予定の「中学生実技体験講座」の

ご案内をお送りいたしました。

今回は2時間程度で、木炭を使ったデッサンをしようと

考えています。

以下が、チラシです。

 

 

 

現在緊急事態宣言が出されている状況ですので、

人数もかなり制限を設けさせていただきましたし、

当日の状況によっては中止させていただくこともあるかもしれません。

また、密にならないよう、人数は20名までで、中3生

の方を優先させていただきたいと考えております。

様々な場合を考え、緊急の時にご連絡ができるよう、

今回は個人のご連絡先をご記入の上、中学校を通して

の申し込みをお願いしております。

 

色々と、通常と異なることが多くてご不便をおかけ

しますが、本校の美術工芸系に興味を持ってくれて

いる人、絵を描くのが好きな人、ご参加をお待ちし

ています!

 

当日は、希望者には作品のアドバイスもいたします。

良かったら、日ごろのデッサンなどを持ってきてくだ

さいね。

美工系ブログ②美工系の生徒のパンフレット表紙デザイン紹介

2021年06月3日

昨年度の3年生の、33期美術工芸系・松田乃音さん

デザインの県総体・ハンドボール大会のパンフレット

ができあがりました!

競技の迫力を感じさせる、なかなかの力作です。


 

 

R3美工系ブログ①野外写生をしました。

2021年05月1日

令和3年度も1か月過ぎ、5月の初日になりました。

今年度入学した1年生も元気に頑張っています。

今日は、美工系(美術部)の有志で吉備路で野外写生

実習を行う予定でしたが、昨日発表された雨の予報を

受け、中止としました。

しかし、今日学校に来てみると、どんどん天気が良く

なり・・・

 

そこで急遽、1年生を対象に、校内野外写生を行う

ことにしました。

スケッチブックと鉛筆で、モノクロで校内の風景を

スケッチ。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風は少し強かったのですが、気持ちのいい日差しの中、

みんな集中して描いていました。

2時間弱ほどのスケッチの後は、教室に帰って鑑賞会。

大山合宿の時に行うやり方に似せ、良いと思う作品に

ふせんを貼っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな熱心に他の人の作品を見ています。

今回はそのふせんに良いと思ったところを具体的に

描いたのですが、作品に対しての感想が素晴らしく、

その感想に感動しました。

では、何点か作品を紹介しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの視点で風景画切り取られています。

せまい校内だけでも人によって描くものが異なるのが

面白いですね。

今年も大山合宿には行けそうにないので、このような

機会をまた設けてみたいと考えています!

 

 

 

 

美工系・倉敷ケーブルテレビさんに作品を貸し出しています

2021年02月28日

続けて美術工芸系からのお知らせです。

KCT、倉敷ケーブルテレビさんからご依頼があり、

現2年生の生徒の作品を3点、『トクもりっ』の番組

背景セットとして貸し出しをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から

2年・井田 颯太くん、三谷原 悠真くん、加藤 杏梨さん

の作品です。

この作品をセッティングした最初の放送で、3人のコメ

ントも紹介して下さいました。

 

嬉しいことに、この作品たちは反響が大きく、視聴者の

方々から嬉しい感想を戴いているようです。

「高校生の作品とは思えません」

「猫ちゃんに心を掴まれました」

などなど・・・。

本当にありがとうございます!

 

好評だということで、3月の後半からは別の作品をお貸

しすることになりました。

倉敷ケーブルテレビが視聴できる方は、ご覧いただけ

ると嬉しいです。

番組は、『トクもりっ』毎週金曜16:00からです。

美工系・高等学校美術展報告

2021年02月28日

先日行われた岡山県高等学校美術展において、

本校2年生・池田 暁人くんの《澱みに淀む》が、

『岡山県高等学校美術部協議会理事長賞』を受賞

しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほぼ全て、ペンで描かれた作品で、細かく繊細に、かなり時間をかけて制作しています。

よく見ると模様が描いてある部分もあり、みどころの沢山ある作品です。

 

また、3年生・石井 光莉さんの《孤独のジレンマ》が『特選』を、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、2年・三谷原 悠真くんの《陽を攫もうとする人々》が、『準特選』をそれぞれ受賞しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三谷原くんの作品は、強く憧れるものに対して、

必死に攫もうとするけれどそこに届かない悔しさ・

虚しさを描いた作品です。

 

岡山県高等学校美術展は、県下の高校の美術部の

作品が一斉に集まり展示される展覧会です。

毎年数百点の作品が集まり、広い会場を埋め尽く

しています。

 

残念ながら授賞式はコロナ感染予防のため中止と

なってしまいましたが、

展覧会はこのような状況の中でも多くの方に見に

来ていただけたようです。

 

2年生の二人の作品は、来年度12月の美術工芸系

作品展(岡山県天神山文化プラザ)に展示する予定

ですので、(まだ先ですが)ぜひ実物をご覧くだ

さいね!

美術工芸系ブログ『竹竹アートイベント』行いました。

2020年10月8日

もう2週間ほど前のことになってしまいましたが、

9月26日(土)・27日(日)に、真備町で

美術工芸系の1年~3年の生徒の有志37名による

ミニアートイベントを行いました。

 

 

 

 ←(3年 三宅 響さん制作のチラシ)

 

 

会場となった素敵な古民家の「旧加藤邸」は、

2年前の西日本豪雨で水害に遭い、改装されたお宅です。

縁があって、知人を介してお借りできることになったの

ですが・・・建物がとにかく素敵!!

 

    ↑こんな素敵な玄関を入っていきます。

 

今回のイベントは、

・2人の生徒の作品展示

 (3年生の野上 真希さんの油彩、3年の峰尾 穂乃香

  さんの竹と写真と光を使った空間アート)、

・真備の竹をフレームに使ったミニ絵画ワークショップ

・真備町の竹を使用して作成したグッズの販売

という内容で、売り上げは全て真備町に寄付すると決めていました。

 

まだ南翔祭で忙しい時期も、生徒たちは放課後、

話し合いやグッズ制作など、時間を作って取り組み

ました。

 

 

 

 

 

 

作ったグッズはこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日の販売の様子はこのような感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワークショップでは、このようなものを作って

持って帰っていただきました。

 

 

 

 

 

絵が苦手な人も取り組みやすいように、生徒たちで30種類以上の

塗り絵も作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑

(ワークショップの様子です)

 

 

そして展示風景。

まず、野上さんの作品から。

玄関を入るとすぐ、この作品が迎えてくれました。

紫の壁に、このピンクがとってもよく似合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして空間を使った作品の峰尾さん。

今回は竹に真備町の写真を貼り、イルミネーションも

使いました。

「生命力」がテーマです。

 

 

 

 

 

和室空間そのものがアート作品です。

 

コロナの対策も考え、パーテーションの設置や

受付で手指の消毒のお願いなどもしました。

 

 

 

 

 

参加してくださった方からは、

「楽しかった!またやってほしい!」

「歩いて来られる距離で絵を見たりイベントに来られてよかった」

などの嬉しいお言葉をたくさんいただき、

私たちの方がたくさん元気をいただきました。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

グッズの売り上げの、合計34,171円は、

10月8日に、リーダーの3年・津田さんと&山本さんと一緒に

真備支所に伺い、真備町のまちづくり協議会さんに寄付

させていただきました。

(後日、山陽新聞に記事が掲載されると思います)

 

 

 

 

 

 

生徒たちにも学びの多いイベントとなりました。

色々とお世話になったみなさま、本当にありがとうございました!

 

美工系ブログ

2020年06月5日

6月に入って学校が再開し、美工系の授業もようやく

「始まった!」という感じがします。

休校の期間、美工系でも生徒たちにデッサンなどの

自宅課題を出しました。

生徒たちはそれぞれデッサンや油彩、デザインの課題

などを制作しましたが、やはり学校のように指導を受け

ながら制作、というわけにはいきません。

学校で描き始めると、教員の指導をもとに作品の手直し

をしながら仕上げていきます。

 

今日は、そんな中から2人の生徒たちの作品を見てもら

いたいと思います。

 

まず1人目の作品。休校中に家で描いたものです。

紙は四つ切画用紙、画材は鉛筆です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、同じ生徒が学校で描いた作品。

(B3ケント紙、鉛筆)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モチーフも大きく複雑な置き方をしていますが、画面に

バランスよく入り、完成度も上がっています。

 

次に2人目の生徒の作品。まずは家で描いた作品を2点見てください。

(四つ切画用紙、鉛筆)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、同じ生徒が学校で描いた作品です。

(四つ切画用紙、鉛筆)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうですか?別人のように上達していると思いませんか!?

もちろん、教員の指導だけでは上達しません。

本人の努力があってこそです。

 

日々、美工系の生徒は勉強と並行して絵も描いています。

自分で上達を感じると、生徒たちもうれしそうです。

 

**美術工芸系、瀬戸内国際芸術祭(@直島)に行きました!***

2019年09月4日

**美術工芸系、瀬戸内国際芸術祭(@直島)に行きました!***

3年に一度の瀬戸内国際芸術祭2019が開催されています。美工系で行ってきました!

■実施日:8月1日(木)

■見学地:香川県直島 ベネッセハウスミュージアムほか、島内の展示作品等

■参加者:美術工芸系参加希望生徒30名(引率教員3人)

9:20 宇野駅前広場に集合。さぁ揃って出発!

宇野港発 直島行きフェリーに乗船。みんな元気、元気。

imageimageimage

10:15 直島宮の浦港着 

 imageimage

image

ベネッセハウスミュージアム見学を見学し、その後各自で島内を回ります。

imageimage

この日、とても酷暑。

imageimage

炎天下の中、自転車で移動する猛者も。

image

 家プロジェクト「はいしゃ」

3年に一度の祭。近くみえて意外と遠い、直島。この体験を今後に生かしてほしいです。

次ページへ »« 前ページへ